どうも、最近ネット動画、TV業界の人脈が急速に広がっている荒木です。
というのも、1周回って今はインターネット上だけではなく、リアルでも事業を展開しています。
ひと昔前までは、小中規模の場合ならインターネット上で全て完結させた方が、少ない労力で大きな成果を得られるので効率が良かったと思うのです。
もちろん、それは今も変わらないので決してインターネットがダメとかでは全然なく、もう一歩先の可能性、時代の変化に僕は気付きました。
という、お話はまた今度しますね笑
今日は別のお話を!
さて、現在僕はビジネスデザイナーとして活動しています。
文字通り、[この内容でビジネスを始めたい] という方にビジネスを1からデザインしたり、現在行っているビジネスを [時代に合ったビジネスモデルにデザインし直したり] というお仕事です。
何か近い職業に例えるなら、コンサルタント、プロデュース業ですかね。
では、なぜ認知度の高いコンサルタントではなく、ビジネスデザイナーという肩書きなのか。
これ、よく質問されますので、僕の想いと共に説明しておきます。
結論から言うと、少し前からビジネスのビの字もわかっていないような、よくわからない学生ノリの自称コンサルタント(笑)が急増したからなんですよね。
よく見かけるのは、
ビジネスコンサルタント、副業支援コンサルタントとか、
ビジネスマン、指導者、セミナー講師とか…
これね、ちゃんと真面目にやっている人からすると本当に迷惑。
よくわかってない人が何か勘違いして、それっぽいことを言っても、相手に成果を出させることなんてできないわけですよ。
“車の運転免許を持っていない人が、運転したら事故っちゃいました”
って言ってるくらい当たり前のことなんですよね。
更には、全く興味がない人へビジネスの押しつけまで行う始末。
昨日覚えたことを披露したいんだろうけど、それ間違えちゃってるからね。
サッカーやって満足している人に野球やった方が絶対にいいよ!
っていっても、ただウザいだけだから。
そんなことを立て続けにした結果、コンサルタントは余計に胡散臭いとか、怖いとか、詐欺師だとかいう人が増えるわけです。
そりゃそうですよね。
こういう人たちは、自分の収入を増やすことだけ考えて、相手のことなんて1ミリも考えてないんだもの。
相手の成果を出すためにその対価を得るというのが当たり前だが、この人たちは搾取することだけが目標だからね。
最悪の場合、能力が無いからできないことをできると言ったり、無いものをあるといって契約させたり。
もうね、それ普通に犯罪だから。
それに、せっかくネットビジネスという効率良くできる素晴らしいものを、余計なことをして自ら胡散臭いイメージを拡大させているようなもの。
もっと言うと、“私はお金に執着して、お金に振り回されている時代遅れの思考の持ち主です”
って言っているようなものだから本当に恥ずかしいよ。
まぁ、そんな人たちはすぐに消えていなくなるのだけれど、またすぐに似たようなのが繁殖するんですよね…。
そういう相手の気持ちを全く理解できない、何か勘違いしてしまっている残念な人たちのおかげで、インターネット上で活動しているコンサルタントのイメージは非常よろしくないのです。
ちなみに、契約してしまうに方にも少なからず原因はあると僕は思っていますよ。
それはまた別の機会にお話ししたいと思います。
なので、僕はそういうレベルの低い層と一緒にされたくないし、されないように、ビジネスデザイナーという肩書きにしているのです。
そして、より表現や行動に気を付けて、実態があることを認知してもらえるようにネット内だけではなくリアル上でも活動範囲を広げているということです。
あまりこういうこと普段書かないから、最後にもう一回言っておこうかな。
本当に迷惑だぞ。早く絶滅してくれ!
そんなわけで、かなり久しぶりに業界への愚痴を書いてみました!
というのは冗談で、別にこんな内容を伝えたかったわけではありません笑
でも、ここまで書いたことは本当に思っていますよ。
今回伝えたかったことは、“実はこういう人たちも被害者だったりするんですよね”ということ。
こういう人たちは、今までの自分を変えたいとか、夢を叶えたいとか、お金持ちになりたいとか様々な理由があって行動に移したんだと思います。
それはそれでとても素晴らしいことだと思います。
世の中の殆どの人は、何かしたいと思っても実際に行動には移さないですからね。
間違いなく、口先だけの人よりかは優秀であり、可能性もあると思います。
ただ、“良いこと”と“悪いこと”の判断ができる能力が無かったり、物事を考えられる能力が無いだけなんですよ。
能力が無いことがダメなのではなく、能力を身に付けようとしないことが問題なのです。
こんな偉そうなことを言っている僕も、最初は似たようなもんだったと思います。
でも、ダメだから諦めたり、そこをすっ飛ばして次に進んでも必ず同じ問題で行き詰る。
だから、正しく学び続ける必要があるのです。
学ぶと言っても、英語が話せない人に英会話を習ってもダメなように、コンサルタント風の人に教わってもダメなわけですよ。
知らなかったことや、それっぽいことを言われると凄い人!ってなっちゃうけど、元が本質を理解していない人ばかりなので、ただの劣化版コピー人間にしかなれません。
つまり、どういう教育を受けるかで未来が決まってしまうのです。
子供の頃、親から言われる殆どのことは何の根拠もないのにもかかわらず、全て正しいと思い込まされてたのと同じですね。
少し意識の高い人や、すぐに勘違いしてしまう人なんかは、コンサルタントとか講師、仲間とか、そういうワードにめちゃくちゃ弱いので、やっぱりそこを狙われてしまいますよね。
そして、人と違ったことをしている自分、上から目線で語っている自分、講師をしている自分、など優越感に浸って抜けられなくなる典型的な残念パターンに。
だけど、こういう人たちは結果ダメなことをしていますが、ただ無我夢中に一生懸命頑張っているだけだと思うのです。
なのでダメなこと、間違えてることをしているとすら思ってない。
むしろ今の僕のように、こういうことを言ってくる人こそがダメな人間なんだとガチガチに教育されてしまっているから、なかなかそこに気づくことはできないので、より困難になっていると思います。
残念ながら、学んだ環境が良くなかったのでしょうね…。
昔と比べて、有益な情報が簡単に手に入るとても便利な時代ですが、自分で何が正しいかを見極められる能力が無い人にはかなり厳しい時代でもあります。
そうならないためにも、やはり物事の本質をしっかり見抜ける力を身に付けておくべきです。
もし今あなたが、何かに向けて必死に頑張っているけどなかなか結果が出ないとか、もしかしたら今やっていることって実は変なんじゃないかとか思ったら、一度立ち止まって冷静に考えてみてください。
きっと何かに気付けるはずです。
もし、気づけたらそこから軌道修正をすればきっと大丈夫です。
正しい方向に、正しい努力をすればきっと道は開けますよ。
PS
最近、忙しいを理由に発信をサボりがちでした。
もうちょっと僕も頑張らなくてはダメですね。
PS2
ちょっと前に、鎌倉の神社、お寺周りをして御執印集めをしてきました。
銭洗弁天、佐助稲荷神社はおすすめですので、まだ行ったことがない方は是非!
洗ったお金の使い道を考えたけど、まだ決まっていません笑
