
株式のように個人の価値を売買できる「VALU」サービス。
投資は投資される側とする側の信頼関係により成り立つ。
VALUサービスは”投資”ではないと逃げているが、将来を支援する以上、広く言えば投資なはずだ。
その上で、現状のユーザー(発行主)が余りに酷い状況なので書いておく。
長く投資活動をしてきた身として、これは本当に伝えたい。
金融でやっぱりこんなの通用してはダメだと思う。法律上はギリOKなのだとしても。
いくら稼いだ?が蔓延し、買い手を考えないVALUユーザー
現在、ブロガーや実業家など様々な方がVALUサービスを利用し、資金調達を行っている。
それはいいのだが、彼らはツイッターなどで、
「VALUでいくら稼いだ、いくら儲けた」
「2日で100万円も手に入れました」
「みんなこの機会にVALUに登録して稼ぎましょう」
などなど物凄いレベルの発言をしている。(もちろん全員ではない)
さて、彼らのやっている事は株式会社の増資と変わりない。
彼らが自分のVALU1枚を売り儲けを出す毎に、市場にVALUが1枚ずつ増えていく。毎回のように増資が行われているような状況だ